こんにちは、マサです。
ブログを作って3週間ほど2019年5月28日~2019年6月15日)で、7記事しかありませんでしたが、グーグルアドセンスの審査に合格することができました。
ブログを運営するなら、いつかは収益化もしてみたかったため、グーグルアドセンスを取り入れようと思い立ちました。
審査の申込み自体は、6月2日(4記事)の時点で誰もに見にきていない状態で行いましたが、13日間の審査期間の後、15日19時頃に合格のメールが届きました。
申請する前には、グーグルアドセンスについて調べていて、最近審査がかなり厳しくなって、合格するまでに20回近く再申請した人もいるそうです。
私もこのブログを立ち上げて間もなかったので、試しで申請してみただけだったので、合格できてとても嬉しいです。
この記事では、私の申請したときのブログの状況と、気を付けていたところを残しておきます。
初めに、私が申請前に調べて申請中は気を付けていたこととして、「申請前に調べたこと」の項を載せていますが、そこは知っているよ!って方は「合格当時の記事」の項で実際に記事を公開しているので、そこまで飛ばして見てくださいね。
誰かの役に立てれば嬉しいです(/ω\)
申請前に調べたこと
審査に申込みをする前に、ネットで情報収集しました。
- プロフィールを作成
- プライバシーポリシーのページを作成
- お問い合わせページを作成
- サイトマップを作成
- リンク切れをしない
- 他のアフィリリンクは貼らない
- 自分が撮った画像以外は貼らない(アイキャッチも含む)
- 他の人の記事をコピーしない(独自のコンテンツ)
これらを初めにしておいた方がいいと書いている人が多かったので、すべて行いました。
特に、「プロフィール・プライバシーポリシー・お問い合わせ・サイトマップ」は必須のようです。
プロフィール作成
ブログやHPをどんな人が書いているのか、しっかり記載しておいた方がいいようです。
ですが、本名や住所などを載せる必要はなく、おおまかでOKのようです。
下記が私が審査通過したときのプロフィールでも、本名は出しておらず、住所も大阪としか書いていませんでした。
ブログをどういう方向性で運営していくのかや、実体験だけを載せるということを書いていました。
よければ当時のプロフィールはそのまま置いておくので、見てくださいね。
プライバシーポリシーのページを作成
プロフィールと同様に、プライバシーポリシーの作成も必須とのことだったので、作成しました。
作成したプライバシーポリシーの文言は、コピーOKで紹介してくれていたサイトをそのままコピペして、URLやブログ名だけを変更しました。
(どなたのブログからコピーしたか覚えていません、すみません。
コメントやメールでお知らせくだされば、記載させていただきますので、よろしくお願いしますm(__)m)
お問い合わせページを作成
お問い合わせページは「Contact Form 7」というプラグインを使って作成しました。
このブログのお問い合わせページは、当時から一切変更していないのですが、見てもらうとわかる通り、かなりシンプルです(笑)
サイトマップを作成
サイトマップもプラグインを使って、簡単に作成することができます。
私が使用したプラグインは「PS Auto Sitemap」と「Google XML Sitemaps」です。
トップページの1番下にあるサイトマップページはPS Auto Sitemapで作り、サーチコンソールへ登録するためにGoogle XML Sitemapsを使っています。
両方とも自動で作成してくれるので、素人の私でも簡単にページを作ることができました(^^)/
リンク切れをしない
外部リンクでも内部リンクでも、リンクを貼っている場合は、しっかりそこに飛べるようにしておかないといけないようです。
私が合格したときは、外部リンクどころか内部リンクすらも貼っていない状態でしたので、これは未検証です。
ですが、読者のことを考えていれば、リンク切れをなくしておくのは当たり前のような気もしますね(;^_^)
他のアフィリエイトリンクを貼らない
審査合格の方法として、これは書かれていることが多かったのですが、人によっては関係なく合格しているケースもあるようです。
私のように映画のことを記事にしていると、画像をどうしても貼りたくなるのですが、そういうときにAmazonアフィリエイトの画像であれば著作権に引っかかることなく、貼っていても問題ないと書いている方もいらっしゃいました。
ちなみに、私は当時、他のアフィリをしていないので、一切リンクを貼ってはいませんでした。
自分が撮った画像以外は貼らない(アイキャッチも含む)
自分が撮った写真や作った画像には著作権がありますが、この著作権にはGoogleもかなり厳しいようです。
合格当時に公開していた記事では、自分で撮った写真以外は画像を一切貼りませんでした。
合格方法を書いている方の中には、フリー画像であればOKという方もいれば、一切NGという方もいましたが、自分で撮った写真であれば問題なく審査が通ります。
合格当時の記事では「【実写版】アラジン」の記事に、唯一自分で撮った写真をアイキャッチ画像として設定しています。
他の人の記事をコピーしない
まぁ、これは当たり前のような気がします(;^ω^)
私は詳しくわかりませんが、Googleからしても、コピペしている記事は低品質な記事として、サイト自体の評価も下がると書いている方もいらっしゃいました。
ただし、私の合格当時の記事は映画の感想などを書いているので、他の方が同じ映画について書いていると、多少は似通ってしまう部分がでてしまうのも仕方ないかもしれません。
なので、自分が思ったことや考えを他の方が書いている記事を参考にせずに書くのは、独自性としてはかなり大切なのかなと思います。
ただ、あらすじをわかりやすく説明したり、出演者のプロフィールについて詳しく記載したり、他の人が書いている内容に対して独自の考察をしたりするために、他の方々の記事を参考にするのはいいかもしれませんね。
(絶対に大丈夫かはわかりません。笑)
今回、私は利用しませんでしたが、無料コピペチェックツール「Copy Content Detector」を利用している方も多いようです。
合格当時のブログ設定や記事について
合格当時のブログテーマは「Cocoon」を使用していました。
無料のテーマなのに使い勝手が良く、デザインも気に入ったのが理由です。
それにこれは人気のテーマのようで、設定方法や操作方法を検索するとすぐに見つかるのもかなり良かったですね。
全記事公開
それでは、私が合格した当時の全記事をそのまま公開します。
少しでも参考になれば嬉しいです。
ちなみに、合格してから一切手を加えていないので、誤字脱字があってもスルーしてくださいね(笑)
【審査申込時点の記事】
- 実写版「美女と野獣」最高にオススメの一本(5月28日)
- 「グレイテスト・ショーマン」キャッチーな曲と派手なパフォーマンス(5月30日)
- 「プラダを着た悪魔」仕事の情熱を思い出す映画(6月1日)
- 「バーレスク」セクシーでキュートなサクセスストーリー6月2日)
【審査期間中の記事】
- 「SUITS/スーツ シーズン1」スタイリッシュで痛快なリーガルドラマ(6月4日)
- 「最後の恋のはじめ方」(6月6日)
- 実写版【アラジン】(6月9日)
6月9日の記事更新から審査合格日(6月15日)までは、記事の更新もリライトも一切行わず、完全に放置していました(;^ω^)
カテゴリーについて
カテゴリーは「カテゴリーは【ドラマ・映画(ディズニー映画・ミュージカル映画・ラブコメ映画)】の5つ」です。
※「ドラマ・映画」は親カテゴリー、「ディズニー映画・ミュージカル映画・ラブコメ映画」は親カテゴリー映画の中の子カテゴリーです。

「未分類」のカテゴリーがあると、審査にマイナスになると書いている合格方法の記事を見たので、全ての記事を作ったカテゴリーに入れました。
グーグルアドセンス審査合格のまとめ
グーグルアドセンスの審査は、年々厳しくなってきているそうです。
今ブログやサイトを運営していて、今後は収益化を考えている人は、早めに合格しておいた方がいいかもしれませんね。
利用するかどうかは、後から考えればいいと思います。
いざという時に使えることが大事ですから。
私はブログをはじめたばかりの素人ですが、せっかく合格できたので、これから頑張っていきます。
今回の記事が、なかなかアドセンス審査に通過しない人のために、少しでも力になれれば嬉しいです。